私がいつから「ベビースリング」を愛用しているのか
それは、娘が生後5ヶ月になった頃からです
それからずーっとベビースリングを愛用しています
娘が2歳を過ぎた今でも現役で活躍中です
でも、ベビースリングを使っているお母さんに出会うことがあまりありません
今回、そんな私が主に楽天市場に出回っているベビースリングにどんなものがあるのか、良さそうなものを独断と偏見で4つ選んでみました
あなたが購入する際の参考にしてみてください
生地さらさら「しじら織」
「ヒカリ物販」(有限会社ヒカリ企画)のオリジナルブランド「sola」はオールシーズン心地の良いコスパ最高なベビースリングです
私が使っているのもこの「sola」です
「sola」はしじら織の生地を使っていて、このしじら織は本来、夏の着物地に使う生地です
生地の表面がデコボコしているのが特徴で、これによってサラサラした心地の良い触感になります。
こちらが私が使っているベビースリング「sola」のアップ写真です
「sola」シリーズは3種類ほどあり、2180円~4500円程度で購入できます
一般的なスリングよりも安いので2つ持っておいてまめに洗濯をしながらローテーションなんて使い方もできます
なんだか、私が使っているベビースリングの紹介見たくなっちゃいましたね(笑)
「ヒカリ物販」のサイトへのリンクはこちらです
クリックすると、こんなページにジャンプします
(しじら織の商品にマーキングしました)
トップページはかなりシンプルで、商品一覧だけが掲載されています
各商品のリンクをクリックすると、こんな感じの商品詳細ページへジャンプするのでぜひ一度見てみてください
:
楽天のリンクでの紹介を行いましたが、「sola」シリーズはAmazonからも購入できます
生地が表裏で違う、自由に選べる
スリング専門店「AKOAKO-STUDIO」が販売している「AKOAKOスリング」は表と裏の生地をしじら・木綿・ガーゼなどのなかから自由に選ぶことができる優れものです
例えば、「AKOAKOしじらスリング」は表地を全11色のしじら織の中から、裏地を木綿またはガーゼの16種類の中から選ぶことができます
この「AKOAKOスリング」は他に比べてレビュー数も多く、圧倒的に使用人口が多いようです
「たまひよ」で紹介されたこともあります
商品サイトに詳しい仕様や商品の特徴などが掲載されているので、 どれにしようか悩んでいるなら、一度は見てみることをおすすめします
スリング専門店「AKOAKO-STUDIO」(楽天市場店)の商品販売サイトはこちらです
リンクをクリックするとこんなサイトにいきます
ベビースリングの抱っこの仕方が動画で紹介されていていたり、
人気商品が紹介されていたりと選びやすいサイトです
多くのお母さんが使っているということは、やっぱりそれだけ魅力的なベビースリングなんだってことなんでしょうね
新生児用のホルダーなどオプションも充実しているので、プレゼントにもいいかもしれませんね
※ 残念ながら、AKOAKOのベビースリングはAmazonでは購入できないようです。(2017年こぐま調べ)
バックル着脱OK
多機能なアメリカ製のベビースリング「ババスリング」
前に紹介した「sola」や「AKOAKOスリング」は布で作った輪を体に巻きつけるタイプですが、この「バズスリング」はハンモックをバックルで着脱するタイプです
バックル着脱の場合、抱っこ中に寝てしまった赤ちゃんをベッドへ寝かせる時の衝撃が最小限ですみそうですね
他のベビースリングに比べて、極厚の肩バッドや、赤ちゃんの体に優しいクッションがしっかり付いているので、お母さんにも赤ちゃんにも体に優しい設計です
私が購入した「sola」の場合、娘が生後1ヶ月の頃はベビースリングの端っこが足首に食い込んで痛そうでした
このため、生後5ヶ月頃の体がある程度大きくなるまで使用を断念したのです
(使い方が下手だったのかな?)
「ババスリング」はハンモックのように布が形成されていて、しっかりとしたクッションががっつり入っているのでより赤ちゃんにやさしい設計です。
ババスリング 公式ショップ「CAPPY」の商品販売サイトはこちらです
このリンクをクリックすると、こんなサイトにジャンプします
下の方に、商品の一覧が掲載されていて、クリックするとこんな感じに商品の詳細を見ることができます
:
「ババスリング」は1万円代とちょっと高価ですが、ハンモックのように横抱きしやすいというのが最大の特徴といえそうです
楽天のリンクでの紹介を行いましたが、「ババスリング」はAmazonからも購入できます
圧倒的な軽さ&コンパクト
哺乳瓶でもおなじみのベッタ(Betta)にベビースリングがあるのをご存知ですか
他のベビースリングに比べ、圧倒的な軽量さとコンパクトさが特徴です
先に紹介した「ババスリング」をぎゅっとシンプルにした様な形状をしています。
また、チャックで段階的に長さを調節するというところもおもしろい特徴の一つです
コットン100%でできているので、コットン素材が好きという方にもオススメです
注意すべきは耐荷重が11.3kgまでという点です。
私の娘は大きい方ですが2歳半で12kgちょっとなので、だいたい2歳までが目安になるのかもしれません。
使用限界はちょっと短命
ベッタ直営の商品販売サイトはこちらです
クリックするとこんなサイトにジャンプします
「ベビーキャリー」というところをクリックすると、こんな感じのベビースリングの商品一覧ページにジャンプできます
ショップのトップページなどに、こんな感じでベビースリングでのあかちゃんの抱っこ方法が動画で掲載されているので、選ぶときの参考にしてみてください
注目すべき特徴とは?
ベビースリングを選ぶとき、注目すべき特徴は4つです
- 布はなに?
しじら織・綿(コットン)・ガーゼなど
使い心地に直結します - 固定の仕方は?
リング・バックル・チャック・そもそも縫い付けられているなど
リングだと長さが自由自在で微調節できる反面、毎回調節が必要で面倒などお母さんの使いやすさに関わる重要なポイントです - 対象年齢・対荷重は?
今回ご紹介した4種類はこんん感じで、表現方法も様々です
・AKOAKOしじらスリング「お誕生(新生児)~6歳児」
・sola「新生児期から2~3歳の幼児期まで」(リングは使用荷重60kg)
・ババスリング「0ヶ月〜24ヶ月」
・ベッタ「新生児〜11.3kgまで」
いつまで使いたいかを考えながら注目してください - オプション機能は?
ポケットや新生児用のクッションなど
プレゼントする場合などにはぜひチェックしたいところです
こんなところに注目して、ベビースリングの種類をご紹介しました
固定部品のリングも、金具製、プラスチック製と様々です。
ベビースリングは使ってなんぼなので、まずは安いものを買ってみて、ベビースリングがあなたの育児ライフに必要かどうかを見極めてみるのもいいかもしれません

コメント