はじめに、Webサイトの編集環境をアップデートしたところ、今までのように絵文字が使えなくなってしまいました。
白黒オンリーの文章で読みにくいかもしれませんが、お付き合いいただければと思います。
早速ですが、今日、こんな本を読みました。

一見、育児には無関係そうな本ですが、とっても育児に役立つ本でした!!!
育児の方法論や経験論を語った本では無いのですが、「育児もまた習慣のかたまり」と考えるとピタピタッと当てはまって、ふわ〜っと、漠然とですが目の前が明るくなりましたよ〜^^
悩みも思考パターンもなんでも、小さな習慣が積み重なってでできているようなのです。
この本を読んだ後に、今私が育児に感じているストレスはなにか?頭の中だけでいっぱいいっぱいになっている気がしたので、書き出して整理してみました。
すると、今の育児に少し自信を持つことができ、育児で身についた悪しき習慣を改善していこう!!!育児ストレスばんばんざい!!!と思えたのです。
- まずは頭の中をすっきりさせることから始めました。
- 15ストレス分析結果
- ストレス1)自分がやりたいと思うことに当てる時間が満足いくだけ存分に取れない。
- ストレス2)今成し遂げたいこと(家事・雑用など)が度々中断され、その効率の悪さに不満を感じる。
- ストレス3)子供の遊びに常に付き合う時間=自分がやりたいことを我慢している時間になってしまい、苦痛を感じる。
- ストレス4)昨日と同じように育児をする毎日に目新しさがなく、自身の成長を感じられず、達成感を得られない。
- ストレス5)親の数だけある育児法に、自分だけに合致する手順がなく、その手探りの状況の中で、自分と子供に閉じた閉塞を感じて不安になる。
- ストレス6)育児の合間にするべきことの手順(家事)が毎日同じで、かつ報酬(評価・お金)が無いことへ不満を感じる。
- ストレス7)やっと子供を寝かせた後に感じる疲労感が、やっと自分のやりたいことができる解放感を上回っている現実を受け止められない。
- ストレス8)今すぐの結果が伴わないので、現在進行中の育児を評価できる基準も仕組みもなく、常に「これで良いのか」と不安が付きまとう。
- ストレス9)自分のではなく子供の人生ばかりを心配して生きているので、自己肯定感が得られず気持ちが不安定な状態になりやすい。
- ストレス10)家にいる時間が長くなりがちで、目新しいものを見聞きして好奇心で考える時間が減り、過去の嫌な出来事をほじくり返して考えてしまう時間が長くなる。結果、気持ちが不安定になる。
- ストレス11)行ける場所(娯楽・外食・旅行)、行動できる時間帯と総時間など常に制限がつきまとうことに不満を感じる。
- ストレス12)肩が凝ったらマッサージに行く・ヨガに通うなど、出産前には自己完結できていた全てのことが、自己完結できない現状に不自由さを感じる。
- ストレス13)子供の将来と今の自分の育児に重い責任を感じて、常に気持ちがコッチコチの四面楚歌状態。
- ストレス14)「~がしたい」の次に「でも今はできない」の思考パターンがお決まりになっている。
- ストレス15)自分の言うことが子供にうまく伝わらず、意思疎通が上手にできない。
- さいごに
まずは頭の中をすっきりさせることから始めました。
ここからはちょっと長くなっていまいますがお付き合いいただければと思います。
私の頭の中から取り出した「育児中に感じるストレス」を文字に書き出すと、ストレス個数は15個ありました。
この作業をするだけでも、以外と不安が取り除かれて、心が落ち着きました。
ちょっと時間はかかりますが、オススメです^^
そして、それぞれのストレスをどんな習慣で切り替えていこうか考えたメモをみなさんと共有することで、どなたかの気持ちが少しでも楽になれればいいなと思っています。
書き出す作業だけでも時間がかかるので、書き出し代行します!!!笑
15ストレス分析結果
ストレス1)自分がやりたいと思うことに当てる時間が満足いくだけ存分に取れない。
- 今自分がやりたいことを書き出してみる。
- 書き出したやりたいことに、一日のうちどれくらい時間が欲しいのかも書き出してみる。
- そのやりたいことを、5分で区切って小分けにできないかを考えてみる。
- 以外とやりたいことができる時間が転がっているに違いない!!!
ストレス2)今成し遂げたいこと(家事・雑用など)が度々中断され、その効率の悪さに不満を感じる。
- 中断される前に自分から中断してみるのはどうかな?
- 5分おきに家事の手を休めて子供に話しかけてみるとかやってみる価値ありかも。
- 中断することを自分で選択できたと思えば達成感に変わるかも?
ストレス3)子供の遊びに常に付き合う時間=自分がやりたいことを我慢している時間になってしまい、苦痛を感じる。
- 今自分がやりたいことを書き出してみる。以下、ストレス1に同じ。
ストレス4)昨日と同じように育児をする毎日に目新しさがなく、自身の成長を感じられず、達成感を得られない。
- 一日の終わりに子供と今日楽しかったことについて話してみる。
- 楽しかったことを子供と共有できればそれが達成感につながるかも?
ストレス5)親の数だけある育児法に、自分だけに合致する手順がなく、その手探りの状況の中で、自分と子供に閉じた閉塞を感じて不安になる。
- 「正しい育児」をしようとしすぎなのかも。
- なんでも手順通りにやろうとする習慣が邪魔してるのかも。
- 10年後、人に語れない育児をしない。それでいい。
ストレス6)育児の合間にするべきことの手順(家事)が毎日同じで、かつ報酬(評価・お金)が無いことへ不満を感じる。
- 働くことの報酬が金品という習慣を変化できていないのかも。
- 家事を習慣にする努力をしてみる。
- 1つの家事の終わりに何かリラックスできる好きなことを挟んでみる。
- 食器を洗い終わったらコヒーを飲む、洗濯を干し終わったら5分寝るとか。
ストレス7)やっと子供を寝かせた後に感じる疲労感が、やっと自分のやりたいことができる解放感を上回っている現実を受け止められない。
- 今自分がやりたいことを書き出してみる。以下、ストレス1に同じ。
ストレス8)今すぐの結果が伴わないので、現在進行中の育児を評価できる基準も仕組みもなく、常に「これで良いのか」と不安が付きまとう。
- 誰かと比べる=自分の正誤を確認することが習慣になっていないか見つめ直してみる。
- 育児は育自。今の自分が世に恥じていなければ良しとしよう!!!
ストレス9)自分のではなく子供の人生ばかりを心配して生きているので、自己肯定感が得られず気持ちが不安定な状態になりやすい。
- 今日1日、絵本を1冊一緒に読むことができたら自分を褒めてあげよう!
- 一日の終わりに「ありがとう」と子供を抱きしめることができたことを誇りに思おう!
ストレス10)家にいる時間が長くなりがちで、目新しいものを見聞きして好奇心で考える時間が減り、過去の嫌な出来事をほじくり返して考えてしまう時間が長くなる。結果、気持ちが不安定になる。
- 「こうすればよかったのかな」と思えたことを成果ととらえる。
- 「こうすればよかった」ことを記録して、同じ失敗に気がつく仕組みを作っておく。
- もし同じ失敗を3回繰り返したら、それを笑い話にする!!!
ストレス11)行ける場所(娯楽・外食・旅行)、行動できる時間帯と総時間など常に制限がつきまとうことに不満を感じる。
- 制限を自分で決めていないか考え直してみる。以外とどこまででも行けるかも。
- 行ってみて、失敗したらやり方を変えればいい。
- 規則的な制限(宿泊できないなど)は視点を変えるチャンスととらえる。
ストレス12)肩が凝ったらマッサージに行く・ヨガに通うなど、出産前には自己完結できていた全てのことが、自己完結できない現状に不自由さを感じる。
- 肩凝りへの対処を外に求めるのではなく、肩が凝らない習慣を自分で身につける努力をしてみる。
- 寝起きに朝5分のヨガorストレッチを習慣にするとか。
- 一定時間ごとに目を閉じて肩を休ませるように意識するとか。
ストレス13)子供の将来と今の自分の育児に重い責任を感じて、常に気持ちがコッチコチの四面楚歌状態。
- コッチコチな心だから他人の発言がグッサグサ刺さっちゃうのかも。
- 育児は育自。親も人間。失敗も子供と共有できればよしとする!!!
- 自分の失敗を子供に向かって言葉で表現して共有してみる。
- 子供がまだ2歳でも3歳でも、言葉にすることで気持ちに余裕が出るかも。
ストレス14)「~がしたい」の次に「でも今はできない」の思考パターンがお決まりになっている。
- やりたいと思ったことを忘れないようにすぐにメモする。
- やりたいこととできたことを書き出してみると以外としたいことができてるかも。
- やりたいことが達成できるまでの長すぎるタイムラグが原因で、頭の中がフラストレーションまみれになってるだけかも。
- やりたいことを書き出すことで頭の中を定期的に整理してみる。
ストレス15)自分の言うことが子供にうまく伝わらず、意思疎通が上手にできない。
- 自分の思考パターンを押し付けようとしてないか見つめ直してみる。
- 命に危険の無いことなら、まずは子供の意見に素直に従ってみるのも悪くないかも。
- 今自分が持つ思考パターンはあくまで自分のもの。言葉にする前に冷静に考えてみる。
さいごに
ちょっとね、本を読んだ勢いそのままに、頭に浮かんだことを自分勝手に殴り書きしたものなので、まったく、とっても読みにくいですね。笑
これから時間をかけて、このメモを実践を通して精査して高めていこうと思います^^

コメント
こぐまさん、お久しぶりです!
アリーです(^^)
インスタの頃から好きで、こちらのブログも変わらず覗かせてもらってます。お元気でしたか?
育児…ストレス多いですよね…本当体力いるし、疲れます。
なんというか家という閉鎖的な場所?に母子でいると色々思うことも多いです(><)
怒らない育児、ポジティブな言い換えやら、巷ではいろーんな育児法が溢れてますが、もう気にしないことにしたら結構楽になりました。
無理しない!これが一番だと思います。
無理して理想の育児をして、自分が辛くなっていては元も子もない。
なので、最近は子供に対してもあるがままの姿をしっかり見せてます(笑)
ママは〇〇で悲しい、とか、ママは〇〇だから腹立つ!自分もそんなことされたらどう思う?とか言ってみたり。
実際、育児本に書いてあるようなことは理解はできるんですが、自分にあてはめてみるとどうもうまく行かないんですよね…
あと、私は意外にdweが心の支えになってます。
こういうと少し変かもしれないですが、英語育児をやっているおかげで、また違った親子のコミュニケーションを楽しめるというか。
最近では英会話っぽい会話を親子で楽しんでます。きっと側から見たら変な親子ですが、家の中では誰も見ていないので(笑)
またdwe関連の記事も楽しみにしています!
アリーさんこんにちは^^
いつもステキな書き込みをいただきありがとうございます^^
久しぶりにインフルエンザにかかってしまい、しばらくパソコンから離れておりました><.
アリーさんもお気をつけください^^
アリーさんがおっしゃる通り「〇〇育児」なんていうのが世に溢れていますよね(汗)
私は気にしないと思いながら、本を手にとって買ってしまいます(汗)
そして自分の育児にマルバツをつけて凹んでしまってます…
そうですよね!
無理しない!!!
と思いつつも…
ついつい…w
dwe、私も支えになっています!
子供と一緒に何かに取り組むことっていいですよね^^
英語教育だけではない何かを教えてくれるものだな〜と思っています。
お家で英会話いいですね〜^^
私たちは会話というか…なんというか…w
これから形になっていくのが楽しみです!
記事楽しみにしていただけて嬉しいです^^
書きたいことは山積みなのですが子供を寝かせたあとに電池切れになってしまいますw
近いうちに頑張ろうと思います^^
ぜひまたここにいらしてください *^^*ノ”