今回は、実際に私も使ってみて、時短にもなり便利だなと思った離乳食の材料をご紹介させていただきます。
いいなと思ったら、是非使ってみてください。
赤ちゃんのおかゆ 白米 (貝カルシウム入り)
赤ちゃんのおかゆってなに?
お湯に溶かすだけでおかゆができる、お米の粉末です。
離乳食スタート時期の10倍粥もあっという間に出来上がります。
原料に「新潟産コシヒカリ」を100%使用しているので安心です。
お湯の量を調節して、月齢に適したおかゆが作れます。
私は、このおかゆから離乳食をスタートさせました。
その後、おかゆに野菜フレークを混ぜるなどして、手づかみ食べが始まるまで利用していました。
3種類から選べます
おかゆの種類は3種類あります。
シンプルなのに栄養満点で、私はとても利用していました。
1. シンプルなおかゆ
対象月齢は5ヶ月以降です。
こちらは、「新潟産コシヒカリ」に「にんじん、かぼちゃ、ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、トマト、キャベツ、貝カルシウム(青森県)」が入っており、いずれも国産を原料としています。
3. 3種の海藻と3種の野菜
対象月齢は6ヶ月以降です。
こちらは、「新潟産コシヒカリ」に「にんじん、じゃがいも、アスパラ、わかめ、ひじき、昆布、貝カルシウム(青森県)」が入っており、いずれも国産を原料としています。
意外な活用法
おかゆとしてだけでなく、「とろみ」をつける材料としても活用できます。
茹でたお野菜にその煮汁を少し入れます。
そこに、このおかゆを少量入れてかき混ぜ、とろとろのあんかけのようにして食べさせていました。
その他にも、
お団子やソフトせんべいの「つなぎ」としても利用しました。
例えば、圧力鍋で柔らかく煮たキャベツを5mm角に刻み、そこにおかゆの粉と青のりをふります。
平らにまとめて、フライパンでゆっくり焼き固め、食べさせていました。
あなたも是非試してみてください。
大望の野菜フレーク
大望の野菜フレークってなに?
100%無添加、無着色のmade in 北海道の野菜を使った野菜フレークです。
離乳食初期での使い方
沸騰したお湯で、食べさせたい量を溶きます。
これだけです。
戻すのに使う水分の分量が最初は難しいので、少しずつお湯を加えてください。
お好みのゆるさ加減でどうぞ。
最初は味が濃いので、おかゆに混ぜてお使いください。
離乳食中期〜後期での使い方
1. 野菜のお団子
材料を混ぜます。
- じゃがいもフレーク
手のひら1すくい分 - かぼちゃフレーク
親指1本分 - とうもろこしフレーク
親指1本分 - 水溶き片栗粉
親指1本分
材料を混ぜたら、沸騰させたお湯で少し緩めに溶いてください。
溶いたら、そこへ水溶き片栗粉を混ぜて、素早くかき混ぜます。
粘りが出たら、手に片栗粉をつけて、喉に詰まらないように小さめに丸めます。
そして、沸騰させたお湯で1分ほどさっと茹でます。
常温に冷まして完成!
2. 野菜とお豆腐のソフトせんべい
材料を混ぜます。
- じゃがいもフレーク
手のひら1すくい分 - にんじんフレーク
親指1本分 - とうもろこしフレーク
親指1本分 - お豆腐
2cm角を1かけら
材料を混ぜたら、手に片栗粉をつけて丸めます。
フライパンに、薄く油を伸ばし、丸めた材料を押し当てて平たくします。
うっすらきつね色になるまで、片面ずつじっくり焼いてください。
これで完成です!
お好みの硬さになるよう、お豆腐の量を調節してください。
その他にも、パン粥に少量混ぜてあげたり、茹でたうどんに少し振りかけてあげたり、何にでも入れて活用していました。
あなたも是非、使ってみてください♥
ベビーそうめん
ベビーそうめんってなに?
食塩を使用せず、小麦粉だけで作ったそうめんです。
離乳食に使いやすい約2.5cmにカットしてあります。
食塩不使用なので、ゆで汁を捨てずに調理でき、お鍋1つで作れます。
お好みのダシや具材と一緒に煮込んで食べられます。
赤ちゃんって、うどんとか、ちゅるちゅる食べられる麺類大好きですよね。
うどんに飽きたら、そうめんをお勧めします。
私の娘もだいすきで、お米より自発的に食べてくれます。
離乳食初期での使い方
5ヶ月の頃から食べられます。
ます、茹でる前に3〜4mmくらいになるまで乾麺を手のひらに乗せて指で砕きます。
耐熱のボウルに、麺が浸って1cmくらい沈むまで水を張ります。
5分電子レンジでチンします。
煮汁ごとすり鉢に移します。
飲み込みやすくとろとろになるまですり潰してあげてください。
慣れてきたらすりつぶす必要もなくなります。
離乳食中期〜後期での使い方
この頃になると、手づかみ食べじゃないと食べてくれなくなったりします。苦
私の娘は、8ヶ月頃にはスプーンを嫌がるようになりました・・・
1. 野菜そうめん
手づかみ食べが始まる前は、
通常のそうめんとして食べていました。
- ベビーそうめん
手のひら1杯分 - かぼちゃフレーク
1つかみ - 鰹節
手のひら1杯分
直径15cmほどの鍋に、深さ1.5cmほど水を張って沸騰させます。
(鍋の大きさに合わせて調節してください)
そこに、コーヒーフィルターに入れた鰹節を入れて出汁しをとります。
1分ほど煮たらコーヒーフィルターを取り出します。
ベビーそうめんを鍋に入れ、お鍋で4分ほど茹でます。
野菜フレークを振りかけて混ぜれば完成です!
2. 野菜そうめんのソフトせんべい
手づかみ食べが始まったら、お勧めのレシピです。
- ベビーそうめん
手のひら1杯分 - ほうれん草
少々 - 鰹節
手のひら1杯分 - 水溶き片栗粉
親指1本分
直径15cmほどの鍋に、深さ1.5cmほど水を張って沸騰させます。
(鍋の大きさに合わせて調節してください)
そこに、コーヒーフィルターに入れた鰹節を入れて出汁しをとります。
これと同時に、5mmほどに刻んだほうれん草を入れて茹でてください。
1分ほど煮たらコーヒーフィルターを取り出します。
ベビーそうめんを鍋に入れ、お鍋で4分ほど茹でます。
火を止めて、水とき片栗粉を回し入れ、素早くかき混ぜます。
そして、フライパンに薄く油を伸ばし、そうめんを直径1.5cm〜2cmの円になるように敷き詰めます。
両面薄く焼き色がつくまで、ゆっくり焼いてください。
ほうれん草がないときは、「青のり」で作ると風味豊かになります。
お好みのお野菜を入れて焼いてあげてください。
豊富なバリエーション
そうめんだけでなく、うどんとスパゲティもあります。
どれも食塩不使用なので、安心して食べさせてあげることができますよ。
味千汐路 有機ベビーだし醤油
有機ベビーだし醤油ってなに?
いろいろ使える赤ちゃん用調味料です。
厳選された国産有機野菜・有機醤油・天然だしを使用しています。
塩分も約3%と低いです。
5ヶ月頃から使えます。
活用法
鰹節がないときの味付けに使えます!
茹でたうどんやそうめんに、ちょろっと垂らして使っています。
離乳食中期の頃は、おかゆにも少しだけ混ぜてあげていました。
上にレシピを書いた、そうめんのソフトせんべいを作る際にも、鰹節がないときは、茹でたそうめんに直接垂らしてかき混ぜたものを焼いています。
あとがき
お母さんはとにかく、「ゆっくり、マイペースに〇〇する」なんていう時間がないですよね。汗
栄養を確保しながら時短するのは難しいですが、今回ご紹介した材料をうまく活用してみてください!
[nlink url=”http://mama-news.top/iyaiya/”]
(END)
コメント