2015年に長女を出産した私ですが、出産直後は全くと言っていいほど母乳が出ませんでした。
初産だった私はとても焦りました
そんな私も程なく母乳が安定して出るようになった経験から、同じように焦っているお母さんに伝えられることがないかなとこの記事を書きました
あなたの参考になれれば幸いです
初乳はどんなの?
私は妊娠中、「母乳は出産後に自然と出るようになるもの」という認識でいました。
変にそこには自信があって、妊娠中にマッサージなんてしなくてもいいの!なんて強気でいました
で、そんな私の初乳の量はというと・・・
出産した次の日、少し黄色味がかった初乳がゴマ粒ほどじわーっと出てきました
私の初乳はちょっと黄色味がかっていて、さらさらというよりはとろとろした感じでした。
初めての授乳でゴマ粒5粒ほどの量しか出ませんでした
事前にマッサージしとかなかったことが原因なのか、私の体質なのかは定かではありませんが、当時は後悔している余裕もないほど「初乳は大事赤ちゃんに飲ませてあげなければ
とにかく今出さねば
」と、汗だくになりながらかなり必死でした
そして、母乳が出るようにと看護師さんが乳首の掃除をしてくれたのですが、それがとっても痛かったです
私は気がつかなかったのですが、妊娠中にごく微量に母乳が出ていたようで、白っぽいおできのようなものが乳腺の出口を塞いでいました
そのおできのようなものをタオルでこすって落としてくれたのですが、これが痛かった・・・
痛さのあまりに変な汗がでてきました
いつから必要な母乳量が出るようになったの?
私は産後3日目から必要な量を飲ませてあげることができるようになりました。
なので、「出ない!」と焦っているお母さんがいたら、「焦らず3日ほど待ってみてね」と伝えてあげたいです。
「あ!母乳が出始めた!」と実感したのは病院のシャワーを浴びている時でした。
胸がなんだかざわざわ…
じわーっと胸が内側から熱を帯びていく不思議な感覚がありました。
そこで、胸をつんつんしてみると、びゅーーーーっと一筋の細〜い白い線が見えました
思わず、「おーーーーでたでた
」とにんまりでした
シャワーを終える頃には、見た目でわかるほど明らかに胸が膨らみ、硬くなってパンパンに張っていました
母乳量に影響する睡眠不足
産後すぐはとにかく寝る時間が少なすぎました。
初めて赤ちゃんと夜を明かした日は、ちゃんと横になって眠ったのは一時間ほどでした
あとは赤ちゃんを抱いたままうとうとしたり、仮眠をとったり。
赤ちゃんが泣くことより熟睡できないことの方が体にかかる負荷が大きかったです。
授乳の時間が愛おしい時間に
出産後3日間、四六時中授乳と格闘し、肩も首も腕もパンパンで腰も痛くなりました
でも、母乳が安定して出るようになってからはあんなに苦痛だった授乳の時間が幸せでとっても愛おしい時間に変化していったんです
母乳でパンパンに張った胸が、授乳しながらだんだんとゆるくなっていき、張りが収まることで楽になります
母乳が出るので、赤ちゃんも一生懸命吸ってくれます
たまに母乳の出るスピードが赤ちゃんが吸うスピードに勝ってしまって、赤ちゃんがむせてしまうこともありました。
母乳を出すために私がしたこと
ありがたいことに、断乳するその日まで出過ぎというほど母乳が出てくれました
そんな私が母乳を出すためにしていたことはこの2つだけです。
- ペットボトル500mlの水 を1日2本こまめに飲むこと
- 温かいむぎ茶をコップ3杯程度飲むこと
特にハーブティーを飲むわけでもなく、主食はお米!とこだわるのでもなく。
(お米が好きなので結果的にお米が主食になっていましたが)
1度の授乳で母乳を出し切るということも意識していませんでした。
私の場合、主に「片乳15分」と時間で区切っていました。
母乳が本当に出ないお母さんは全体の2%ほどなんだそうです。
なので、あまり考えすぎない方がいいのかもしれませんね

コメント