「手押し三輪車って興味あるけど本当に必要?」
「お出かけするとき、ベビーカーよりも子供参加型にしたい」
「子供に三輪車買ってあげたいけれど、初めのうちは手で押して歩けるのがいい」
こんにちは!
手押し三輪車って、興味はあるけどなかなか買うまでに至らないですよね。
必要ないような気がしちゃって。
そう思いつつも、買ってみたのでどんなものかご紹介しようと思います^^
何をどこで買ったの?
私が購入したのは、スマートトライクという商品です。
(画像は公式ホームページより引用しました)
私たちはトイザらスで買いました!
私たちは店頭で買いましたが、トイザらスのネットショップでも買えるみたいですね!
トイザらス公式HPのネットショップはこちらです
楽天をご利用していてポイントを貯めたい方は、こちらの「トイザらス・ベビーザらス 楽天市場店」のご利用をお勧めします^^
他にもいろいろなネットショップが楽天で出品しているので、お気に入りのお店があったら検索してみてください!
「トイザらス・ベビーザらス」のAmazon店はありませんので、Amazonをご利用の場合は他の取り扱いネットショップでのご購入となります。
例えばこちらがAmazonに出店されている商品へのリンクです。
ご都合に合わせて、店頭で見てから買うか、店頭で見た上で、ポイント目当てにネットで購入するかを決めてくださいね♥
ちょうど1歳の頃の娘が乗ったときの写真がこちらです。
詳しくは公式ホームページでごらんください^^
スマートトライク公式HP
3wayなので対象年齢が生後10ヶ月~満6歳と長いのが特徴です。
7つのモデルがあり、私は「Explorer」というモデルのものを購入しました!
購入したのは2016年の夏で、娘が1歳のときでした。
その頃娘が乗っている映像をyoutubeに掲載しているので、ご賞味のある方は見てみてください。
ひさしに頭を引っ掛けてくつろいでいる娘の様子がご覧いただけます。笑
価格は1万円ちょっとです。
どんなときに使ってるの?
私たちは主に買い物や公園に遊びに行く際の移動手段として使っています。
スマートトライクでスーパーにお買い物!
スーパーにお買い物に行くときには、鍵をかけて駐輪しておくためにワイヤーロックを持参してください。
(ロックワイヤーって言ったりもしますね)
三輪車なので当然スーパーなど店舗内には子供を乗せたまま入れません。
なので、駐輪場に停めてワイヤーロックで鍵をかけておく必要があります。
この辺がまだよちよち歩きの1歳のときは大変だった〜。
(娘を下ろして、抱っこして、荷物を持って…)
いちいち子供を乗り降りさせるのも、荷物が多い中では大変ですよね。
でも、娘ももう直ぐ2歳とあってスムーズに乗り降りしてくれますし、駐輪している間手をつないでいれば待っていてくれるようになり、この辺りの動作はだいぶ楽になりました♥
そして、買ったものですが、スマートトライクに専用の荷物入れがあります。
つるつるした素材で水に濡れても大丈夫です。
底の周りにゴムがぐるっと一周縫い付けてあります。
これは、スマートトライクの三輪車後ろについている荷台にかぶせて固定するためのものです。
赤く丸で囲ったところがそうです。
(画像は公式ホームページより引用しました)
受け皿状になっている荷台の周りに、荷物入れの底のゴムをかぶせ、ベルトで自転車に固定します。
袋の持ち手は、押し手の下の方に付いてる専用のフックにかけます。
容量はというと、結構入ります!
買うものの形状にもよりますが、スーパーのカゴ1つ分は入ります^^
この写真の荷台にはカゴ1つ分ほど買い物した食材が入っています。
試しに、Lサイズパンツタイプのマミーポコを入れてみました。
入り口が狭いので入れるのにはちょっと手こずりましたが、入れてしまえばまだまだ入るほど余裕がありました。
この荷物入れの難点は、入り口がちょっと狭いことです。
そして縦に長いので、荷物は重ねているれることになります。
食材を重ねて入れないといけないのでいれ方にはちょっと注意が必要ですね。
スマートトライクで公園へGO
夏の暑いときでも、ひさしが結構しっかり覆ってくれて日差しをカットしてくれるので安心です。
ベビーカーほどではないので、足や手にはどうしても日差しが当たってしまいます。
日焼け止めを塗って防いであげてください。
公園にも鍵をかけて駐輪しておくためにワイヤーロックを忘れずに持参してくださいね。
私はブランコの周りにある柵や、ベンチなど邪魔にならない所に鍵をつけて駐輪しています。
荷物も手押し棒と背もたれの間に挟めるなど工夫をすれば意外と大容量のものを運べます!
お弁当を食べるときも、三輪車に乗せたままはべさせたり、ベンチ代わりにもなってくれるので我が家では大活躍でした。
ちょっと難点なのは、遠くの公園にお出かけして車に積むときにスペースをとるところですね…笑
寝ちゃっても大丈夫?
結論から言うと、熟睡するにはちょっと無理があります。笑
(娘は熟睡できていますが。笑)
ですが、このスマートトライク・エクスプローラの最大の特徴は、背もたれがリクライニングするところです!
もうすぐ2歳の娘ちゃんが乗ったまま寝ちゃったときの写真です。
グッズリ眠ってます。笑
歩いている最中に寝ちゃうと頭がごろんと前に倒れて苦しそうになるので、ひさしを出して頭を支えてあげました。笑
リクライニングはこれで一番後ろまで倒しています。
三輪車はノーパンクタイヤなので結構段差などでガタガタ揺れますが、むすめちゃんはそんなことはおかまいなしでぐっすり眠っていました。
使い心地は?
手押しするときにはハンドルが効かないようにすることができます!
ペダルもたたんで収納しておくことができますが、結局足が引っかかってしまって、たまに急ハンドルを切ったように車体が揺れてしまうことがあります。苦笑
段差も前輪を気持ち浮かせてあげると楽に越えられます。
前輪を傾ければ、20cmくらいの段差ならそのまま越えられました。
ひさしは必要なければ簡単に取り外せます!
ちょっと難点なのは子供が乗っていない状態だとかなり押しにくいです。
前輪がゆらゆらしてしまい、かなり左右に振られて全然まっすぐに歩けませんでした。
イライラしちゃうくらい大変でした。
前輪を上げた状態で押せば問題はクリアできるので、子供が乗っていないときには押し方にちょっとコツがいります。
子供を乗せた状態だと結構安定感があり、楽に押すことができます。
ただし、ノーパンクタイヤなので振動がないレクトに手に伝わってきます。
なのであまり整備されていない道には向いていないと思います。
また、座面や背もたれにクッションが入っていて布がかぶせてあるので、そのままの状態で外に放置することはできません。
アパートやマンションの場合は大きめの物置がないと保管できないので注意してください。
さいごに
ベビーカーに乗りたがらなかったりもしますが、やっぱりベビーカーは最強ですよね。
どこにでも子供を乗せたまま入っていけますから。
でも、ベビーカーとはまた違った臨場感のある乗り心地を子供が感じられるのは間違いありません。
娘も「うぉ〜♥」と言いながらハンドルを握ってとっても嬉しそうに乗ってくれます^^
こういう様子を見ていると買ってよかったなと思っています!
楽天の方はこちらから「スマートトライク」で検索してみてください。
Amazonをご利用の方はこちらから検索してみてください。
あなたも住環境に合わせて必要かどうかぜひ検討してみてください♥
最後まで読んでいただきありがとうございました!
コメント